2カ月くらい前にホットクックを買った一人暮らしサラリーマンです。
安いモデルでも30,000円くらいするものですのでだいぶ迷いましたが、悩んだ末に購入しました。
買ってみたら、買うのを悩んでいたのが馬鹿らしかったと思うほどにグッドアイテムでした。
今年購入した家電の中で間違いなくベスト3に入るでしょう。たぶん。
ということで、僕が使った感想では

「一人暮らし」または「共働き」の方には全力でおすすめし、ぜひ使ってほしい!
と思いました。
ということで、本記事ではホットクックについて
・ホットクックを購入した理由
・ホットクックを使った生活はどんな感じなの?なにがいいの?
・一人暮らしでホットクックはどんな活躍をするのか
・どんな人にホットクックがおすすめなの?
ってことについてまとめていきます。
ホットクックの魅力やホットクックを導入した生活について、できる限りお伝えできればと思います!
一人暮らしでホットクックを買った理由
まずは僕がホットクックを買った理由です。
普通の鍋やフライパンでも料理は可能なので、
・高いお金を払ってまで導入する必要があるのか?
・一人分の料理ならフライパンなどで調理するほうが片付けが楽じゃないか
など買う前に懸念はあったものの、以下の3つの理由からホットクックを購入するに至りました。
✓加熱(加工)時間で別のことをしたかったから
✓自分で火力調整するよりも機械の方が美味しく出来る気がしたから
✓暑い中、寒い中キッチンにいるのが辛いから
です。それぞれについて詳しく書いていきます。
加熱(加工)時間で別のことをしたかったから

料理をしている中でカレーを作っている時や、煮込み料理を作っている時って火を使っているので近くから離れられないですよね。
多少は離れても大丈夫だと思いますが、火をつけっぱなしで1時間外出とかはできないと思います。
また、沸騰してきて中身がこぼれたりとかもあるのでなかなか油断できません。
しかしながら、煮込んでいる時間って、定期的に混ぜたり火の調整をしたりとかって必要だからやっているものの誰かがやってくれるなら、完全に任せてしまって自分は違う事もやりたいと思っていました。
ホットクックなら加熱と混ぜる作業は全部自動でやってくれるので、加熱時間は自分が好きなことをできます。
並行して色々なことを進行できるようになるので自分の自由時間が増えるように思って購入を検討しました。
自分で火力調整するよりも機械の方が美味しく出来る気がしたから
料理をしていて思うことが「火力の調整」って結構難しいってことです。
加熱しすぎて硬くなったり、水分が飛びすぎたり、逆に加熱が足りなくて野菜が固いままだったりなど。
美味しく料理を仕上げようと思ったら結構気を使う必要があります。
掃除機とか食器洗いとか色々なものが自動化している中で、なんで料理はアナログなままなんだろう?って疑問に思いませんか?
自分でやることが美徳、手をかけることが美徳という考えもあるかもしれませんが、個人的には楽で美味しければOKです。
人間が下手に手をかけるより、機械にしっかり制御してもらって美味しくできればそれでOKです。
機械の方が人間よりも細かな制御とか上手だと思うので、適材適所ってことで機械にお願いできればと思った次第です。
暑い中、寒い中キッチンにいるのが辛いから
僕の家ではキッチンにエアコンがありません。
必然的に夏は暑くなるし、冬は寒くなります。
夏は火を使えばさらに暑くなります。
そんな場所に長時間いるのはなかなかの苦痛です。
辛い時間はできればなくしたいし、なくならないなら少なくしたいと思っていました。
ここまでの3つの理由を一言でまとめると
楽して美味しいものが食べたい!
ってことです。こんな思いからホットクックを購入しました。
ホットクックを使った一人暮らしの生活はどんな感じ?
ここからは実際にホットクックを買ってみて生活はどう変わったのか?
何が良かったかをまとめいきます。
ご飯が美味しい。そして楽
まず、第一に料理がうまいです。
機械で料理したのってオーブン以外では初めてでしたが、うまいです。
ただし調味料の量を間違えなければです。
経済評論家の勝間和代さんも著書で述べていましたが、シャープの公式のレシピだと味が濃すぎたり、酒臭かったりな仕上がりになります。
まあ、一度失敗すれば調整の仕方もわかるので次回以降に調整すれば問題ないです。
詳しくは以下の本に書いてあります。
家事の効率化に関してめちゃくちゃわかりやすく書いてある本ですのでとてもおすすめの本です。
話しがそれたので戻します。
ホットクックですが、加熱と混ぜるのが自動で楽なのはもちろんなんですが、食材を切るのが適当でよくなったのでそれがめちゃくちゃ楽です。
例えばカレーを作る時ですが、普通に鍋で作る時だと玉ねぎをみじん切りしたりします。
ホットクックで作る場合はみじん切りではなくざく切りで鍋に入れればほとんど全部溶けちゃうのでそれでOKです。
切るのは適当でいいのに、鍋で作るよりも野菜の甘味や旨味は圧倒的に出てきます。
楽でご飯が美味しい。最強です。
ホットクックを使った無水カレーの作り方はこちらで紹介しています。鍋で作るカレーより簡単なことがわかると思います。

夏でも煮込み系料理を作るのが苦でなくなった
食材を切るだけでよくなったのでキッチンにいなければいけない時間が短縮されました。
カレーを作るくらいであれば10~15分くらいの下準備だけでOKです。
カット野菜を買って来れば3分もかからないです。カットした野菜と肉を入れてスイッチON。
スイッチONしたら部屋に戻って涼しいところで好きなことをやっていれば加熱調理は終了。
加熱が終わった後に味を調整しておわりです。
冬はまだ使っていないので分からない部分もありますが、切ったら鍋に入れるだけって思えば冬もキッチンにいるのが苦にならなそうですね。
レシピを見る限りだと、ミルフィーユ鍋とかキャベツの丸ごと煮みたいなやつがおいしそうでした。
並行して色々作業ができるので、自由時間が増えた
先ほども書きましたが、野菜を切った後は自分でやるべきことがなくなります。
つまり自由な時間が増えます。
自由な時間が増えるってめっちゃ嬉しくないですか?料理が好きならさらにもう1品作ってもいいですし、ゲームやってもいいですし、寝てもいいですし。
ちなみに僕の生活の場合でホットクック導入前と後で比較すると
仕事→帰宅→お風呂→料理(下ごしらえ)→料理(加熱)→ご飯タイム→洗う→自由時間
仕事→帰宅→料理(下ごしらえ)→料理(加熱)とお風呂→ご飯タイム→洗う→自由時間
料理の加熱中にお風呂に入ってくる感じです。
加熱中に同時並行で色々なことができる分、結果的に自由時間が増えます。
一人暮らしの皆さま、働かれていて家事をしている方、魅力的に感じませんか?
共働きの皆さま、少しでも家事を楽にしたくないですか?
これがホットクックの力です。
美味しいはもちろん重要ですが、自由時間が手に入る。
これが調理家電最大の魅力だと言い切ります。
↓白色のホットクックもあります。
ホットクックの手入れについて
機械を使う上で気になる点が「手入れのしやすさ」です。
パーツがあまりに多かったり、小さかったりすると洗うことやセットすることに時間がかかるので結果その機械を使わなくなってしまいます。
その点ホットクックはかなり小さい分もなく、洗うパーツは
・内がま
・上ぶた
・まぜ技ユニット(鍋の中身を自動で混ぜてくれるアーム)
・水蒸気をためる場所
だけです。どれも洗いやすいので洗うのが面倒、セットするのが面倒でホットクックを使わなくなるってことはないかと思います。
フライパン1つだけを洗うことと比べたら洗い物の手間は増えるものの、加熱する時間を自由時間に変えることを思ったら全然手間に感じないレベルです。
ホットクックの欠点
こんなにいいことばっかり書いてあると欠点くらいあるでしょ。って思う方もいると思います。実際、ホットクックは欠点が2つあると思っています。
その2つは
・本体がでかい
・料理を全くしない人にとっては扱いが難しい
ことです。それぞれ詳しくまとめていきます。
ホットクックは本体のサイズがでかい
僕は1.6Lの小さいサイズを買いましたが、5合炊きの炊飯器と同じくらいかそれ以上の場所を取ります。
電子レンジよりは小さいですが、かなりのスペースを消費します。
一人暮らしでキッチンが狭めの場合は置く場所に困る可能性は否定できません。
アルミラックなど、別に置く場所があれば問題ないですが、1Rや狭めの1Kの家だとなかなかラックも置けないので使う時にガス代に置くとか、シンクの上に作業スペースをつくれる網みたいのを置いて使うかといった選択になると思います。
一人暮らしにこそ欲しいアイテムなのに、一人暮らしの家だとなかなかスペースが確保しづらい。
これは残念な点です。
※最近新しく一人暮らし用のホットクックがでましたね!
ホットクックは料理を全くしない人にとっては味の調整が難しい
ホットクックにメニューはついてくるのである程度料理は出来ます。
しかし、メニュー通りに作っても美味しくないものが結構あります。
そんな時に大事なのは料理の完成をイメージして調味料を入れたり具材の調整をすることだと思っています。
完成がイメージできない人にとっては、調味料のひとさじの調整が難しいかと思います。
ただ、そんなに料理がうまい必要があるかと言ったらそうでもないです。
「フライパンで自分が食べる料理くらい作れるよ。」
とか
「これ入れたらもっとうまいんじゃね?」
とか思えるレベルの人だったら全く問題なく使えるので安心してください。
どんな人にホットクックがおすすめなのか?
ここまで書いたことのまとめ的になりますが
・自由な時間を増やしたい方
・楽に煮込み料理系やスープなどを作りたい方
・もう1品料理を食卓に増やしたい方
にオススメであると言えます。
自動で調理してくれるので、1品料理を増やすことはたやすいです。(時間面、コンロの数などの物理面から見ても)
また、カレーなど各種煮込料理が好きで頻繁に食べたい方であれば確実に買った方がいいです。楽かつ自分で加熱するより美味しいので。
上記のことを踏まえて、さらに誰にオススメかを考えると
「一人暮らし」または「共働き」の方には絶対的にオススメと言えると思います。
仕事をして帰ってくれば必然的に自由時間は無くなりますし、家事が負担になり出すと何もできなくなってしまいます。
僕自身は一人暮らしですが、ホットクックを買って圧倒的に自由時間を作ることができたので、友達にも布教活動をしているところです。
一緒に自由時間を手に入れましょう。
正直ホットクックくらい値段がするものは、誰かの家で使ったりして失敗しない買い物にしたいと思っている方もいると思います。そんなあなたに朗報です!
なんと短期間でホットクックをレンタルできるサイトがありました!安く借りれるので、買ったあとに後悔したくない方は試してみてください!
ホットクックのレンタルはこちら → カメラ、家電、ガジェットのレンタル【Rentio】一人暮らしでホットクック おわりに
ホットクックの魅力について語っていたら結構な文量になってしまったので、「ホットクックの種類と選び方」については別途まとめています。
僕は自分が選んだホットクックのサイズで後悔することもあったので、買う前にはぜひ参考にしてください。何が失敗だったのかを詳細にまとめています。

とにかく言いたいことは「一人暮らし」「共働き」の方にはホットクックは超おすすめです!
美味しく楽に料理をしつつ、自由な時間を手に入れましょう。
そのほか買ってよかったアイテムは「【一人暮らしの家事時短】使うべき時短家電と神グッズまとめ」で紹介しています。






コメント