【しまむらの腹巻】メンズにおすすめ夏用も紹介

健康・身体管理

オフィスで仕事をしていると腰が痛くなってきたり、自宅でパソコンを使っているときに腰が痛くなってきたり、朝起きると腰が痛かったり。

腰痛が気になっていました。

そして、原因を考えてみてふとした気がつきました。

腰痛は寒くなってから起きている

調べてみたところ、やはり冷えからも腰痛は発生するとのことでした。

原因がわかれば後は対策をするのみです。

対策として考えたことは以下でした。

  • カイロを貼る
  • 厚着する
  • 腹巻をする

カイロ→毎日ゴミが出るのが嫌、厚着→これ以上は肩こりにつながるという理由で却下。

結果残ったのは腹巻でした。そして、しまむらで腹巻を購入。これが最高でした。本当に文字通り最高でした。

ということで本記事ではしまむらで買った腹巻を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

腹巻ってなに?

腹巻とお腹に巻く布のことです。

バカボンのパパが着ているのが有名ですね。

腹巻をすると身体を温めることができるので以下のような効果があるとされているようです。

  • 冷え性改善
  • 肩こり、腰痛予防
  • 虚弱体質の改善
  • などなど

※参考:サバティ新聞

身体を冷やすと色々な問題が発生するとよく言われますが、その逆で身体を温めておけばいいことがあるって思っておいていいでしょう。

腹巻は身体の中心であるお腹と腰を温めてくれるので、全身を温めるのに役立つってことです。

しまむらで買った腹巻の紹介

しまむらで腹巻を買ってきました。しまむらで買った理由はたまたま行った場所に近くにしまむらがあったからです。

買った腹巻はKeapaのもので、裏起毛、ストレッチ素材のものです。

ストレッチ素材でよく伸びるので着るのが簡単で助かります。

しまむらで買った腹巻を使った感想

ここからはしまむらで買った腹巻を使った感想です。

  • お腹が温かい
  • 腰が痛くなりにくくなった
  • 身体が温かい
  • 湯冷めしにくい

という効果を感じています。

身体は明らかに温かいです。身体の中心を温めると足先まで冷えづらくなるんですね。
僕は冷え性なんですが、腹巻をしたほうが断然冷えづらいです。

そして、一番期待していた効果ですが腰が痛くなりづらいです。

そもそものオフィスワークで腰が固まる部分はありますが、最近感じていた痛みは緩和されました。

やはり僕の腰痛の原因は冷えだったようです。

僕がしまむらで腹巻を購入した価格は550円。早く買っておけばよかったと後悔です。

僕はヒートテックの上に腹巻をつけていますが、シャツから透けることは特にないです。インナーの色と腹巻の色をあわせれば外からは見えないよ

以下は腹巻を使った日に僕の感想です

グンゼの腹巻も買ってみたのでレビューをまとめています。しまむらが近くにない方はおすすめです。

グンゼのほうが長持ちでした!

【グンゼの腹巻を口コミ】この冬買ってよかったものNo1でした!
GUNZE(グンゼ)の愛情腹巻を寒さ対策に買ったので口コミとしてレビューしました。
スポンサーリンク

夏用腹巻きならどれがおすすめ?

もともとは秋・冬・春など少しでも寒さがある季節の使用をメインとして買った腹巻きですが、夏もお店に入ったり、家でも冷房を使っていると体を冷やしてしまうので、夏も腹巻きを使うようになりました。

そんな時に困ったのが、上記で紹介したしまむらの腹巻きと、グンゼの腹巻きだと暑い!

特にちょっと外に出たときは生地が厚いので暑いのです。。そこで色々調べた結果たどり着いたのがこれ

素材がナイロン95%、ポリウレタン5%なので汗もたまらずすぐ乾く。そして厚くなく暑くない。夏用に最適です。

伸縮性もしっかりしているのできついこともずれると言うこともないので便利です。

化繊が苦手という方には以下の100%シルクの腹巻きがおすすめです。長時間つけるならこっちのほうが肌触りもいいし放湿制にも優れているので快適です。

薄いので服装問わず使いやすいです。そしてシルクでも安い!

腹巻はこんな方におすすめです

最後に、腹巻使ってみたら最高だったので、どんな方に腹巻がおすすめかを伝えると

  • 腰痛が気になる方
  • 冷え性の方
  • 身体が冷えやすい方
  • デスクワークが多い方

には非常におすすめの商品です。

しまむらでは550円、ネットで購入しても1,000円以下です。

1,000円以下の値段で冷えや腰痛がよくなったら最高じゃないですか?

あくまで僕の使った感想ですが、身体が温まることは確かなのでぜひ試してみてほしいです。

そのほか、座り仕事での腰痛対策グッズは以下で紹介しています。

【ローテーブルで腰痛に】在宅ワークの腰痛対策
在宅ワークをする中で腰痛が発生しました。その原因はおそらくローテーブル。そこで対策として買ってよかったもの、失敗したものをそれぞれまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました