多くの人はスイカ(Suica)やパスモ(PASMO)等の交通系電子マネーを持っているのではないでしょうか。
電子マネーのカードを使用するときに、一回一回財布等から取り出すのはめんどくさいので定期入れ(パスケース)を持つことが多いと思います。
パスケースってなかなか自分が気に入るものが無くて、色々なものを試してきましたが、現在使っているものは同じ形のモノを買い替えてもう5年は使っています。
同じ様な条件で探している方の参考になればと、僕が探していた条件と、探した結果現在使っている商品をご紹介します。
パスケース選び(定期入れ)で重視したポイント
①2つ折りであること
個人的には2つ折りのモノが良いと思っています。
パスケースを開いた時に、他のカードと重なることがなくなるので認識のエラーが発生しなくなります。
複数のカードを重ねて入れていると、カードが反応しないことがあるので、これを防ぐためです。
いちいちカードを取り出さなくてよくなるので、実は重要な要素じゃないかと思っています。
②複数枚カードが入ること
パスケースには1枚しかカードが入らないようなものもありますが、複数枚カードが入るものが便利です。
クレジットカードと交通系電子マネーと一緒に入れておけば、ちょっとした買い物なら大概どこでもできるようになりますので、そのカードが入っているパスケースだけ持ち運べば外出が出来るようになるので、荷物が増えなくて便利です。
あと、個人的には名刺とかちょっと入れておけるので、名刺入れを忘れた時とかに予備の名刺を持ち運べるので便利です。
③長く使えるもの
ほぼ毎日使うものになると思いますので、丈夫な方がいいです。
すぐに買い替えるのは面倒ですし、何より結果として出費がかさんでしまいますので長く使えるものがいいです。
個人的に長くつける条件は以下です。
・革製品(合皮じゃない)
→やっぱり丈夫です。
・長く続いているメーカーである
→修理してくれるので
④ポケットに入ること
電車に乗る時やちょっと買い物に行くときにはポケットに入れておけるサイズが便利です。
頻繁に出し入れするものなので、バックに1回1回出し入れするのは面倒です。
⑤手ごろな値段であること
ハイブランドのものとかは丈夫だとは思いますが、あまり高いとそもそも買えませんので。
結果選んだのは干支の印伝免許ケース
結論から言うと、甲州印伝の免許ケースを選びました。
甲州印伝は鹿革に漆で模様を付けたものが特徴のブランドです。
冒頭にも書きましたが5年くらい同じ形の商品を使っているくらいで、とても機能が優れています。
僕が購入した商品は以下です。

甲州印伝のパスケース(免許入れ)のいいところ
長年使ってきた中で、甲州印伝の免許入れの優れていると思う点をまとめます。
①上記パスケースの条件を満たしている
2つ折りで、複数枚カードが入り、革製品のため長く使え、ポケットに入るサイズで、5000円以下と手ごろな値段です。
②修理もしてくれる
故障した際に取扱店に連絡をすれば修理もしてくれます。
長く使えるのが嬉しい。
③コインケースがついている
ファスナーがついたコインを入れる箇所があります。
500円玉を1枚入れて置いたり、10円玉を1枚入れて置いたりなど、現金がどうしても必要になる場面もありますので、コインが入れられるのは便利でした。
僕はお守りを入れる場所として使っています。
ファスナーがある箇所なら落とすこともありませんので。
④カードが思っていたよりも入る
左右の見える箇所に1枚ずつと、透明じゃない方のカード入れの裏側に結構な枚数のカードが入れられます。
よく使うポイントカードとか入れておくのに重宝します。
透明なほうにはいつもは定期を入れています。
⑤干支柄がある
機能面ではなく、デザインになりますが、干支の柄のデザインがあります。
自分の干支を選べたり、プレゼント用に相手の干支を選んだりと、干支のデザインなかなかいいです。
僕が使っているのも干支(ひつじ)のものを使用しています。
甲州印伝のパスケース(免許入れ)の欠点
いいところだけでなく、ちょっと残念と思うポイントもあるので書いておきます。
①透明な部分(プラスチック部分)が破損しやすい
上記の画像の右側の部分(WAONポイントカードが入った場所)ですが、こちらはプラスチックで出来ています。
プラスチックの箇所はヒビが入ったり割れたりしやすいです。
使う上では特に問題はないですが、一番劣化しやすい部分だと思います。
個人的には透明である必要もないので、こちらも革張りにした商品が販売されたら嬉しいなと思っています。
②塗装がはがれやすい
漆でつけられた模様ですが、ちょっとはがれやすい気もします。
しょうがないですが、折り目の部分は特にはがれやすいです。
摩耗しやすい部分なのでしょうがないと言えばしょうがないですし、経年劣化と思っていれば大して気にならないです。
甲州印伝はどこで購入できるのか?
甲州印伝は山梨県でたくさん買える場所があります。
ただ、1つ注意することがあって、干支柄の免許ケースは「池田屋」さん限定の商品になります。
池田屋さんは静岡にあるお店になります。
静岡に住んでいる方はいいですが、そうでないと購入するのに交通費が馬鹿になりません。
池田屋は楽天市場で出店されているので楽天市場での購入をおすすめします。
僕も楽天市場で購入しました。
実店舗じゃなくて楽天で買うと以下のメリットもありました。
・ポイントが10倍(実質10%OFFで買える)
・送料無料
・おまけ(印伝の付箋)がつく
・梱包が丁寧
・発送までが早い
ポイント10倍だけでもかなり魅力的ですが、ほかの要素もとても魅力的だと感じませんか?
楽天カードを持っている方はさらにお得ですよね。
楽天カード持っていない方は、発行だけで2000ポイントもらえて、そのポイント使えば実質半額くらいで買えると思いますので、ぜひカードもこの機会にどうぞ。
以下のリンクから作成すると5000ポイントもらえますよ~!
発行はこちらから → 楽天カード
最後に
パスケースはほぼ毎日使うものですので、機能やデザインが気に入ったものを選びたいです。
印伝のパスケースは種類も豊富で、非常に使いやすいのでぜひ手に取ってみてほしいところです。
何回か友達へのプレゼントにも使っていますが、みんなよろこんでくれてそのまま使ってくれていますよー!
コメント